コラム|大橋南たかきやすたか歯科クリニック|福岡市南区

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラムCOLUMN

【予防歯科】歯が溶けてしまう「酸蝕症」とは?原因・症状・予防方法

こんにちは。
福岡市南区の歯医者「医療法人隆光会 大橋南たかきやすたか歯科クリニック」です。
 
「酸蝕症」という言葉をご存知でしょうか。
歯の健康を守るためには、酸蝕症に注意する必要があります。
 
今回は、酸蝕症の原因や症状、予防方法などについてご紹介しますので、ぜひご覧ください。
 
 

酸蝕症とは?

酸蝕症とは、酸によって歯のエナメル質が溶けだしてしまう疾患のことです。
むし歯と違い、酸蝕症は酸性の飲食物や、体内からの酸によって引き起こされます。
 
酸蝕症の代表的な原因は次のようなものです。

  • 酸性の強い飲食物を多くとっている
  • 胃酸の逆流が多い

スポーツドリンクや柑橘系の過剰摂取は酸蝕症につながる可能性があるため、注意が必要です。
また、胃酸の逆流が酸蝕症を引き起こす可能性もあります。
逆流性食道炎や摂食障害による嘔吐も、酸蝕症を引き起こす原因の一つです。
 

酸蝕症の代表的な症状

酸蝕症になると、次のような症状が出ます。

  • 歯がしみる
  • 歯が黄色くなる
  • 前歯の先端が欠けてギザギザになる
  • 歯に穴があく

むし歯と似ているため、症状から自分で判断するのは難しいでしょう。
そのため、違和感があったら早めに歯科医院を受診してください。
 

酸蝕症の予防方法

酸蝕症は予防できる疾患です。
予防には以下のような方法があります。

  • 酸性の飲食物を控える
  • 酸性の飲食物をとったらうがいをする
  • だらだらと飲食しない
  • 逆流性食道炎や摂食障害の治療を受ける

酸性の飲食物をとる頻度が多いなら、回数を減らしましょう。
酸性の飲食物をとったあとにうがいをすると、予防に役立ちます。
歯磨きをしてしまうと逆効果になりますので、注意が必要です。
 
酸蝕症の予防を考えるのなら、だらだらと飲食しないよう気をつけましょう。
 
逆流性食道炎や摂食障害がある場合は、治療が必要です。
溶けた歯はもとに戻らないため、なるべく予防を心がけましょう。
 
 

歯のお悩みは福岡市南区の歯医者「大橋南たかきやすたか歯科クリニック」へ

歯や歯ぐきのお悩みがありましたら、福岡市南区の歯医者「大橋南たかきやすたか歯科クリニック」がご相談を承っております。
当院は10台分の駐車場を完備しており、お車でのご来院も便利です。
 
相談しやすい雰囲気づくりに努めておりますので、ぜひお気軽にご来院ください。
 

大橋南たかきやすたか歯科クリニックの診療案内 >